車の維持費についての疑問

軽自動車と普通車の維持費が異なる理由とは?車の維持費の内訳を解説

自動車は、主に排気量を基準として普通車と軽自動車に大別できます。そして自動車を保有していると、税金や保険料などの定期的な支出から、燃料費やメンテナンス費用などの不定期な支出まで、全てあわせて「維持費」がかかります。

普通車と軽自動車では、この維持費の総額が大きく異なりますが、それはなぜでしょう?

この記事では、その理由と両者はそれぞれどのような特色があるのかを解説していきます。

軽自動車は維持費が安い

軽自動車は維持費が安い
軽自動車は、普通車よりも車両価格・その他の初期費用・維持費が全般的に安いと言われています。

その理由は、軽自動車のサイズのコンパクトさや、エンジンの排気量が一定水準に抑制されているからです。

では、具体的に軽自動車の維持費を普通車と比較した場合、どのくらい安くなるのでしょう?

ここからは、税金・保険料・車検費用などの項目ごとにその違いを解説していきます。そして最後に軽自動車と普通車に適した運転スタイルを紹介します。

軽自動車と普通車の維持費を比較

軽自動車と普通車の維持費を比較
軽自動車と普通車の維持費を比較した場合、それぞれどのような特色があるのか見ていきましょう。

また、それを踏まえた上で車選びをする際の注意点やポイントについて紹介していきます。

軽自動車の特色

日本の自動車の規格は、道路運送車両法で定められていて、その中でも一番小型なのが軽自動車です。

ボディサイズは全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下、エンジンの排気量が660cc以下のものを指します。そのため、居住性やパワーは普通車より劣るものの、車両価格や維持費はお手頃です。

軽自動車というと四輪自動車をイメージすることが多いですが、法律上は排気量660cc以下の三輪自動車や125cc超・250cc以下の二輪車も該当します。原付バイクも「軽二輪」という分類です。

普通車と軽自動車の維持費を比べると、自動車税、燃料費、自動車保険料、2~3年ごとに発生する高額の車検代など、ほとんどの項目において軽自動車のほうが安く済みます。一般的に年間で約10万円は差が出るでしょう。

上述の通り、軽自動車は排気量も抑えられており、コンパクトなのもあってかかる費用も安めに設定されています。そのため、多くの点でコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

普通車の特色

道路運送車両法では、「普通自動車」「小型自動車」「軽自動車」の定義がそれぞれ定められています。

普通自動車は、ナンバーが3で始まる車のことで、ボディサイズは全長4.7m以上、全幅1.7m以上、全高2.0m以上、エンジンの排気量が2,000ccを超えるものを指します。5人以上の乗車が可能で荷物を載せるスペースにも余裕があります。

小型自動車は、5ナンバーやコンパクトカーと呼ばれている車のことで、ボディサイズは全長4.7メートル以下、全幅1.7メートル以下、全高2.0メートル以下、排気量が660ccより大きく2,000cc以下のものを指します。そのため、軽自動車よりは大きく、普通自動車よりも小さいサイズです。

前項で説明した通り、普通車(普通自動車と小型自動車)は、軽自動車と比較すると年間の維持費が約10万円は高くなります。しかし、軽自動車にはないボディサイズと馬力があり、長距離や悪路での運転、大人数・大荷物での運転をするなら普通車を使ったほうがいいでしょう。

普通車と軽自動車にはそれぞれ長所があり、不適切な使い方をすると燃料を浪費したり、部品の経年劣化が進んだりして、かえって維持費がかさみます。そのため、自分の運転スタイルに合った車を使うことが大切です。

普通車並みの軽自動車も増えている

普通車と軽自動車の特色を説明してきましたが、最近の日本の乗用車はボディの巨大化が進んでいます。軽自動車もまた、外観だけでは普通車と変わりないサイズのものが増えてきています。

軽自動車のお手頃な維持費で普通車並みのサイズの車が保有できるというのはとても魅力的ですが、ボディサイズが大きいと使い方によってはエンジンに負担がかかり、小回りの良さや視認性の良さといった軽自動車ならではメリットが損なわれてしまう可能性もあるので、注意しましょう。

税金面の違い

税金面の違い
ここまでで、軽自動車と普通車の維持費の面から見た特徴と違いについて説明してきました。

次に、車を保有していると年に一度必ず課せられる「自動車税」と「軽自動車税」について見ていきましょう。

自動車税

普通自動車と小型自動車には、年に一度「自動車税」がかかります。

税額は車によって異なりますが、およそ3万円~10万円となります。

自動車税は、地方税(都道府県民税)にあたり、毎年4月1日時点の車の名義人に支払い義務が生じ、納税の期日は5月末です。

4月1日の後に車を購入しても、その年の納税義務が免れるわけではありません。月割りで税額が計算され、購入した月の翌月~翌年3月までの分が車の購入金額に含まれることになります。

そのため、自動車税を節約したい場合は、第一に税額が安く済む車を購入するのが確実です。税額は所有年数や用途、車種、排気量によって異なりますので、欲しい車の候補が決まったら、税額がいくらになるか確認するといいでしょう。

軽自動車税は税額が自動車税よりも安いので、税金の節約ということを考えれば軽自動車のほうがお得です。

軽自動車税

軽自動車には、年に一度「軽自動車税」がかかります。

税額は2015年4月1日以後に最初の新規検査を受けた場合は10,800円。それ以前に最初の新規検査を受けた場合は7,200円となります。

軽自動車税は、市区町村に対して納付する地方税で、前項で説明した自動車税と同じように、毎年4月1日時点の所有者に対して課せられます。

自動車税との大きな違いは、たとえ4月過ぎに軽自動車を買ったとしても、自動車税のように当年度分を月割りで支払う必要はない点です。この場合、その年度の税金の納付は不要で、納税する必要が生じるのは翌年度の4月からになります。

燃費の違い

燃費の違い
全く同じ条件下で比較した場合、普通車よりも軽自動車のほうが燃費は良いでしょう。

その理由は、もともと軽自動車は街乗りを前提とした車であるため、エンジンの馬力があまり大きくないからです。

しかし、軽自動車の燃費が良いと言っても、急発進や急ブレーキといった雑な運転を繰り返してエンジンに負担を与えると逆効果となり、かえって燃料を浪費することもあります。

また、高速道路や長距離の運転、雪道や山道、悪路などを走行するとそれだけでボディやエンジンに負荷が加わり、同じく燃料の浪費につながるので気を付けましょう。

ローンの支払額の違い

ローンの支払額の違い
車を購入する際に自動車ローンを組むケースは多いですが、この場合は毎月のローンの返済額も維持費のうちに含まれます。

月々の一般的なローンの支払額は、普通車なら約41,000円~42,000円、軽自動車なら約25,000円です。

ただし、車のローンには「金融機関系のローン」「ディーラーローン」「オートローン」などの種類があり、それぞれ審査の通りやすさや金利などが異なります。特に返済額は金利に大きく左右されるので、必ず前もって確認しておきましょう。

カーリースの支払額の違い

カーリースの支払額の違い
車を入手する方法として、最近はカーリースもよく利用されています。

カーリースとは、車の初期費用や将来的な維持費を全て合算して分割し、それをリース料として毎月支払いながら好きな車に乗れるサービスのことです。

カーリースでも軽自動車のリース料は最も安い部類に入り、3年契約なら約20,000円~、5年契約なら約15,000円~というのが相場です。

普通車の場合は、コンパクトカーなら3年契約で約30,000円~、5年契約で約25,000円~というのがおおよその目安です。

また、6人~8人乗りが可能なワゴン車なら3年契約で約40,000円~、5年契約で約30,000円~という設定が多いようです。

自賠責保険料について

自賠責保険料について
普通車・軽自動車に関係なく、一部を除くほとんどの乗用車は自賠責保険に加入しなければなりません。

自賠責保険は法律によって定められた制度で、別名「強制保険」とも呼ばれています。そのため、新規登録時や車検の際に自動的に加入や更新がなされます。

保険なので保険料を支払わなければなりませんが、その契約内容や金額はあらかじめ全国一律で体系的に決まっています。保険の加入者が自由に変えることはできず、保険料を節約したいなら車そのものを変えるしかありません。

金額は毎年見直しが行われますが、2022年9月の保険料は普通車が20,010円、軽自動車が19,730円、250cc超えのバイクが9,270円、原付が8,850円です。(全て24カ月分)

保険料が変わるタイミングを狙ったり、比較的安く加入できる離島などの一部地域で手続きを行ったりすれば、多少の節約も可能ですが、こうしたやり方はあまり現実的ではありません。

自動車保険料について

自動車保険料について
強制加入となる自賠責保険と異なり、任意で加入できるのが自動車保険です。

自動車保険は、いくつかの条件によって保険料が大きく異なります。以下では、その基準のひとつである「型式別料率クラス」と、保険料の節約方法を説明していきます。

型式別料率クラスとは?

自動車保険の保険料率は、車種ごとの「型式別料率クラス」によって異なります。

型式別料率クラスとは、一般に出回っている車をその事故実績から17のクラスに分類したものです。そのため、事故を起こすリスクが高いとされる車ほど、保険料率が高くなります。

クラスごとの保険料の差は約1.2倍で、最小クラスと最大クラスの差は約4.3倍です。

具体的な数字は「損害保険料率算出機構のサイト」内で確認できるので、車を購入する前にチェックすれば、自動車保険料を節約するための参考になるでしょう。

保険料を安くする方法

自動車保険料を安くする方法はいくつかありますが、まずは車両保険の補償内容を見直すのが一般的です。

車両保険は、事故を起こした際に自分の車を修理するために使える保険のことです。補償額を下げることで、保険料も節約できるでしょう。

また、車を運転する人を家族に限定したり(運転者限定)、運転者の年齢の上限(年齢条件)を設定したりするという方法もあります。

車検費用の違い

車検費用の違い
車の維持費のうち、1回の支払額が最も高額な部類に入るのが車検費用です。

車検費用の中の「法定費用」と「車検基本料」は、普通車と軽自動車とで高い・安いの違いがあります。

この違いはどのような理由で生じるのか、見ていきましょう。

法定費用

車検費用は「法定費用」と「車検基本料」と「追加の整備費用」の3つで構成されています。

法定費用に含まれているのは「自賠責保険料」と「自動車重量税」と「印紙代」の3つです。いずれも車種ごとに金額が決まっており、値引きすることはできないため、普通車よりも軽自動車のほうが安いです。

車検基本料

車検を受けると、法定費用の他に「車検基本料」がかかります。

車検基本料は、車検業者に直接支払う各種費用で、「車の基本点検技術料」「整備技術料」「代行手数料」「人件費」などの様々な費用がまとまったものと考えるといいでしょう。

車検基本料は法定費用のように金額が法律で定められておらず、業者が自由に設定できます。つまり、法定費用は車種によって決まり、車検基本料は業者によって決まるということです。そのため、車検基本料を節約するなら、業者選びがポイントになります。

最も確実な方法は、少し手間はかかりますが、複数の車検業者をピックアップして車検代の見積もりを出してもらい、比較検討するという方法です。こうした方法を「相見積」と言い、最も安く車検を行ってくれる業者を探し出すのに有効です。

ただし、車検基本料が安い業者は最低限の検査しか行わず、一般的に車検や法定点検と合わせて実施するメンテナンスなどは省略することがあるので注意しましょう。

初期費用について

初期費用について
車にかかる費用は維持費だけではありません。購入時には初期費用も必要になります。

初期費用の金額は車両本体価格の1割ほどというのが一般的です。例えば、200万円の車なら約20万円が初期費用としてかかるでしょう。

その内訳は、法定費用として消費税・自動車税・環境性能割・自動車重量税などです。また、諸費用として登録費用・納車費用・車庫証明費用・検査登録手続き費用のほか、ナンバープレートの数字に希望がある場合はその手数料もかかります。

軽自動車と普通車に適した運転スタイルとは?

軽自動車と普通車に適した運転スタイルとは?
ここまでで、軽自動車と普通車の特色や、費用面での違いを説明してきました。維持費の金額面を考えれば軽自動車のほうがお手頃なのは明らかです。

しかし、軽自動車と普通車にはそれぞれ適した運転スタイルがあります。自分はどちらのほうがいいのか、車種を選ぶ際の参考にしてみてください。

不適切な使い方は維持費の増加につながる

軽自動車や普通車の特徴を踏まえずに、不適切な使い方をすると燃費が悪くなり、車体にも負担がかかります。そうなると、かえって燃料費やメンテナンス代などの維持費が高くつくことがあります。

この内容を踏まえた上で、軽自動車と普通車どちらが自分に適しているのか見ていきましょう。

運転する場所の広さは?

コンパクトな軽自動車のほうが小回りが利くので、幅の狭い道路や小さな駐車スペース、車が混雑しやすい場所などで有利です。

一方、普通車はサイズも大小さまざまですが、ボディサイズが大きい車なら広い場所のほうがのびのび運転できるでしょう。

そのため、買い物や送迎程度のちょっとした用事で車を使う機会が多い場合は、軽自動車の方が向いています。また、走行や駐車のスペースが狭い場所で無理に大きい車を操作すると、車体をこすってしまう恐れもあります。

頻繁に遠出をする?

長い距離を走ると、それだけエンジンにも負担がかかります。高速道路を使うならなおさらです。

スピードを出せば、それだけエンジンをフル稼働させて燃料を消費する結果になるでしょう。このことから、家族や友人とのドライブなどの用事で頻繁に遠出をするのであれば、普通車の方が向いています。

もともと軽自動車のエンジンはパワーがないので、無理して運転しまうと燃料の浪費とエンジンなどの基幹部品の老朽化が進むことになります。

積載量・搭乗人数はどれくらい?

荷物の積載量や搭乗人数が多いと、発進時や走行時にパワーを必要とするのでエンジンに負担がかかります。そのため、大人数の家族や友人とのドライブ、アウトドアの用事での外出、子供の部活動での遠征などで車を出す機会が多いなら、普通車の方が向いています。

軽自動車はそのコンパクトなボディサイズからも分かる通り、大荷物・大人数での走行を想定していません。無理な重量で運転をすれば、長距離運転をする場合と同様に、燃料の浪費とエンジンの劣化につながります。

運転に慣れている?

まだ車の運転に慣れていない初心者の方やペーパードライバーの方には、軽自動車がおすすめです。特に小回りの良さやコンパクトゆえの車体感覚の掴みやすさは、運転の感覚を体得するのに最適と言えます。

もともと軽自動車は街乗りを前提としているので、自宅周辺の平坦な場所で、練習がてら運転するのにもちょうどいいです。さらに中古車なら費用を抑えて購入できるので、運転に失敗して傷などがついても「練習用の中古だから」とある程度は割り切れるでしょう。

運転に慣れているという方や練習用の軽自動車での運転に慣れたので次のステップに進みたいという方は、普通車の運転が適しています。普通車はサイズも大小さまざまのものがあるので、自分の運転スタイルや初期費用・維持費用の予算も踏まえて、購入する車両を決めてください。

運転の習熟度に合わせて自分にマッチした車を選びましょう。そうすれば、燃料費やメンテナンス代も相応の金額で済みます。

まとめ

①軽自動車は普通車と比べて維持費が安い
②軽自動車税は自動車税よりも安い
③軽自動車は燃費もいいが、不適切な使い方をすると反対に維持費がかさむことも
④自動車保険料や車検費用も節約する方法がある
⑤車の購入時は初期費用もかかるので、この時点でカーリースを検討しても良い
⑥普通車と比べて、軽自動車は小回りが利く点などが初心者向けだが、馬力はない
⑦頻繁に遠出をしたり、搭乗者数が多かったりする場合は普通車のほうが向いている
※本記事は公開時点の情報のため最新と異なる場合があります。
カータル編集部
カータル編集部
この記事は中古車の売却、査定などについての知識が豊富な私たちが執筆しています。車を少しでも高く売るコツや必要な書類、手続きに関する疑問や質問にお答えしています。

関連記事

  1. ハイブリッド車はガソリン車と比べるとお得なの?ハイブリッド車の維持費について解説
    ハイブリッド車はガソリン車と比べるとお得なの?ハイブリッド車の維…
  2. 車の維持費はいくらかかる?税金や保険について解説
    車の維持費はいくらかかる?税金や保険について解説
  3. 車の維持費は中古車の場合だとどのくらい?中古車購入後の費用について解説
    車の維持費は中古車の場合だとどのくらい?中古車購入後の費用につい…
  4. 車の維持費は電気自動車の場合だといくらかかる?電気自動車のメリットとデメリットとは?
    車の維持費は電気自動車の場合だといくらかかる?電気自動車のメリッ…
  5. 車維持費の毎月の平均を出すにはどうすればいい?年間の維持費の目安についても解説
    車維持費の毎月の平均を出すにはどうすればいい?年間の維持費の目安…
  6. 車の維持費は二台持ちにするとどうなる?車にかかる費用について解説
    車の維持費は二台持ちにするとどうなる?車にかかる費用について解説…
  7. 車の維持費の計算方法とは?費用の各項目について解説
    車の維持費の計算方法とは?費用の各項目について解説
    車の購入における年収に対する割合の目安は?購入後の維持費も踏まえ…
PAGE TOP